➤不育症について
不育症について
私は北海道大学病院に戻り専門外来を引き継いだ2009年以降,約10年間不育症診療に携わってきました.
当然ペルル女性クリニックでも不育症診療診療を継続し,多くの女性が元気な赤ちゃんを抱けるよう努力を続けていきたいと考えています.
ここでは「不育症」について説明したいと思います.
なお、先日札幌市医師会主催の家庭医学講座で不育症をテーマに講演致しました.その際の資料を下記にPDFで添付しております.
長い資料となりますが,参考にして頂ければ幸いです.
不育症2018-改定.pdf (3.17MB)
不育症の定義
不育症とは流産,死産や新生児死亡を繰り返し健児を得ることができない疾患群を指します.
なお習慣流産とは妊娠22週未満の流産を3回以上繰り返すこと,
反復流産とは妊娠22週未満の流産2回繰り返すことです.
以下の理由で,2回流産を繰り返した(反復流産の)時点で不育症の検査を受けることを考慮してよいと思います.
・初回の妊娠で流産する確率:約15%
・1回流産の後,次の妊娠で流産する確率:約15%(初回妊娠時と変わらず)
→初回の流産で不育症の検査を行なう意義は乏しい(妊娠10週以上の流産,高年の場合は別)
・2回流産の後,次の妊娠で流産する確率:17~31%に上昇
・3回以上の流産の後,次の妊娠で流産する確率:25~48%に上昇
精査によって,反復流産では40%,習慣流産では50%に原因と考えうる異常がみつかります.
治療することによって,反復流産では20%,習慣流産では25%ほど挙児獲得率が上昇するとも言われています.
不育症の原因
♦流産と染色体異常
・初期流産の50~70%が染色体異常に起因するといわれています.これを2回反復する確率は25~49%となり,
不育症女性のそれなりの割合を占める計算となります.
・流産を反復する女性の41%は受精卵の染色体異常の反復であったとする報告もあります.
・妊娠年齢の高齢化により,染色体不分離に伴う受精卵の数的染色体異常を繰り返す女性が増加すると考えられます.
♦染色体異常以外の不育症の原因
1. 子宮形態異常~中隔子宮など
2. 抗リン脂質抗体症候群
3. 血液凝固異常
4. 甲状腺機能異常
5. 染色体均衡型相互転座
などがあげられます.
不育症の検査・治療
検査として,1には超音波・子宮卵管造影・MRIなどの画像検査,2~4には血液検査があります.
治療として1には必要に応じた手術療法(ただし手術適応の判断には充分な検討が必要),
2には低用量アスピリン療法とヘパリン療法の併用,
3には低用量アスピリン療法,
4には甲状腺ホルモン補充,
5には充分なカウンセリング後の治療方針の検討が重要です.
検査内容および治療方針の決定には,不育症診療に精通した医師の判断が重要です.
5については臨床遺伝専門医など遺伝カウンセリングに精通した医師の診察が重要となります.
治療に加え,テンダーラヴィングケア(tender loving care=TLC)と呼ぶ,心理的精神的サポートを含むケアも重要です.
TLCについて,治療効果として確立されたものはないとも言われていますが,妊娠転帰との関連を示した報告では下記の項目があります.
1. 初期に専門クリニックで診察を受ける.
2. 不育症診療に精通した同じ医師が対応する.
3. 毎週の超音波で妊娠経過を確認する.
4. 時間をかけた説明,丁寧な対応をする.
*ただし「不育症専門医」という資格は存在しないので,「どの産婦人科医が不育症に詳しいか」などの判断は難しいかもしれません.
医療側からの啓蒙も必要と思います.
*流産と生活習慣
流産された方は「動きすぎたからか」「おなかを冷やしたからか」「〇〇を食べてしまったからか」など,流産に対して自責の念を持つことが多い印象があります.
しかし,実際に母体の生活習慣が原因で流産することは殆どありません(ただし喫煙は例外).
カフェインについては,母体の体質により流産因子となる可能性が指摘されています.基本的に1日あたりのカフェイン摂取量は150mg以下にしておくのが無難と考えます.
*参考:ドリップコーヒー1杯(150ml)でカフェイン135mg,ペットボトルのウーロン茶500mlでカフェイン100mg,ペットボトルの紅茶500mlでカフェイン50~180mg.